
こんなお悩みを解決します。
✅この記事で得られること
- アフィンガー5のプロフィール作成方法
✅本記事の信頼性
- 実際に当ブログでもアフィンガー5を使っています。
- これから紹介する方法でプロフィールを作成し、Googleアドセンスに初投稿から2週間・5記事で合格しました。

この記事では、アフィンガー5を使ったプロフィール作成方法や設置方法が理解できます。

記事を読み終える頃には、自身のブログにこのようなプロフィール欄の設置が完了していますよ!

さっそく本題へ移りましょう。
目次
アフィンガー5のプロフィール機能とは

アフィンガー5のプロフィール機能とは、ブログ運営者の自己紹介(経歴・理念など)を設置する機能です。
トップページのプロフィールに簡潔な自己紹介を表示して、詳細は固定記事で設置しておくのが一般的です。
またプロフィールは、トップページのサイドバー上部に設置するのが一般的です。
ブログにプロフィールが必要な理由は、以下の2点です。
- PV数が増える
- Googleアドセンス審査対策
PV数が増える
ブログにプロフィールを設置するとPV数が増えます。
読者にプロフィールを見てもらうことで、バックボーンに共通点や共感を見出してもらい親近感を湧かせることができるからです。
その結果運営者の人柄に興味を持たれ、さまざまな記事を読んでもらえるというわけです。

Googleアドセンス審査対策
ブログにプロフィールを設置する理由には、Googleアドセンス審査対策の意味もあります。
なぜなら運営者情報の有無は、ブログの信頼性に直結するからです。
Googleの立場からすれば、匿名で無責任な情報発信をされては困るので、運営者のバックボーンを可視化しておいてほしいわけです。

✅Googleアドセンス審査の申請方法と合格のコツは、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
-
グーグルアドセンス審査の申請方法を画像10枚で解説【2022年】
-
グーグルアドセンス審査に2週間5記事で合格した9つのコツ【最新版】
アフィンガー5のプロフィール作成方法

アフィンガー5のプロフィール機能が理解できたら、次はいよいよプロフィール作成です。
手順は以下の通りです。
- プロフィール掲載情報を入力する
- 「サイト管理者紹介」を作成する
- プロフィールを設置する
順番にご説明しますね。
プロフィール掲載情報を入力する
まずはWordPress側の設定を行います。

WordPressの管理画面から「ユーザー」→「プロフィール」を選択します。
プロフィールで表示したい名前を「ニックネーム」に記入し、「メールアドレス」を入力します。

「サイトURL」を入力し、「プロフィール情報」には表示させたい自己紹介を入力します。
リンクアイコンで表示させたいSNSがある場合は、併せてURLを入力しておきましょう。
入力が完了したら一番下にある「プロフィールを更新」をクリックして完了です。

「サイト管理者紹介」を作成する
続いてプロフィールカードを設定します。

WordPress管理画面の「テーマ」→「カスタマイズ」を選択します。

「オプションカラー」を選択します。

「サイト管理者紹介」を選択します。

「プロフィールカードに変更」にチェックを入れ、画像やカラーを選択し終わったら右上の「公開」をクリックします。
オリジナルのプロフィール画像が欲しい場合は、無料で1分で登録できるココナラで依頼するのがおすすめです。
当ブログのアイコンも、ココナラで作っていただきました。
詳しくは、【作らなきゃ損】ココナラのアイコン制作依頼を実際のやりとりで解説【登録から納品まで】にて解説していますよ。
これでプロフィールの作成は完了です。
最後に作成したプロフィールをトップページに設置していきます。
プロフィールを設置する
ブログトップページにプロフィールを表示しましょう。

WordPress管理画面の「外観」→「ウィジェット」を選択します。
「11_STINGERサイト管理者紹介」を「サイドバートップ」へ追加します。

うまく設定できていれば、ブログのサイドバートップにプロフィールが表示されます。
まとめ:アフィンガー5でプロフィールを作成し、おしゃれなブログをデザインしよう!

以上がアフィンガー5を使ったプロフィール作成方法となります。
プロフィールはPV数やGoogleアドセンス審査のためにも必ず設置しておきましょう。
✅Googleアドセンス審査に向けて、以下も作成しておくのがおすすめですよ。
-
WordPressのカテゴリー設定・表示方法を画像15枚で解説
-
ワードプレスのお問い合わせフォーム作成を画像11枚で解説【5分で完了】
-
ブログのプライバシーポリシー・免責事項の書き方テンプレート
ぜひプロフィールを活用して、自身のブログのファンを増やしてくださいね!
✅ブログ収益の要であるASPについては、【知らなきゃ損】アフィリエイトASPおすすめ17社を50社と提携中の僕が厳選!をチェックしてみてくださいね。
✅登録必須のASP

✅ブログの収益アップを手助けしてくれる神ツールについては、【使わなきゃ損】ブログツールのおすすめを50個以上試した僕が厳選!にてご紹介していますよ。