

こんなお悩みを解決します。
✅この記事で得られること

✅本記事の信頼性(僕のプロフィール)
- 慶應義塾大学経済学部卒業
- 政府系金融機関入社
- 退職して現在は気が向いたら稼いでまったり生活
- 2週間5記事でGoogleアドセンス合格
- ブログ月収6桁
- ブログPV5桁
- 検索順位1位のキーワード20件
- 検索順位1桁のキーワード100件

先に結論を言ってしまうと、ブログは副業禁止の会社でもバレないです。
そのため、将来的に自由な生き方を手に入れたいサラリーマンにピッタリの副業といえます。
記事を読み終える頃には副業禁止でもバレずにブログを始める方法が分かり、個人で稼ぐ第一歩を踏み出せますよ。

さっそく本題へ移りましょう。
ブログは副業禁止の会社にバレる?【結論:バレないです】

ブログは副業禁止の会社でも、バレないです。
なぜなら副業禁止でブログがバレる原因は、決まっているからです。
つまり副業禁止でもきちんと対策しておけばバレないというわけです。
以下、ブログが副業禁止の会社にバレる原因と対策をご紹介します。

✅ブログが副業禁止の会社にバレる原因
- 確定申告
- 住民税
- 内部告発
原因1:確定申告
ブログが副業禁止の会社にバレる原因のほとんどが、税金関係です。
ブログで副収入を得ているのに確定申告しなかった場合、副業禁止の会社にバレてしまいます。
なぜなら副収入があるのに確定申告をしないと、税務署から「確定申告してくださいね。」と会社に連絡がいくからです。

解決策:副業ブログの収益が年20万円を越えたら確定申告する
ブログが副業禁止の会社にバレないようにするには、副業ブログの収益が年20万円を越えたら確定申告すればオッケーです。
なぜなら副業ブログのアフィリエイト・アドセンス収益は、事業所得or雑所得として扱われるからです。
国税庁は確定申告に関して、以下のように説明しています。
申告書の提出が必要な方とは>所得税及び復興特別所得税>給与所得がある方
給与を1か所から受けていて、かつ、その給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円を超える方
国税庁
つまり会社から給料を受け取っているサラリーマンは、年間20万円以上副業ブログで稼いだ場合、確定申告が必要になるわけです。

副業ブログの収入が年間20万円を超えたら、経費として控除することも考えましょう。
副業ブログであれば、以下のような経費が考えられます。
✅副業ブログの経費として控除できるもの
- 家賃
- 水道光熱費
- サーバー
- ドメイン
- ブログツール
- ブログの教材
- IT機器
- カフェ代

副業ブログの年間収益が20万円を超えたら、確定申告が必要です。
経費として控除できそうなものは、領収書を保管しておきましょう。
原因2:住民税
ブログが副業禁止の会社にバレる原因の2つ目は、住民税です。
なぜなら住民税は、給与所得や副業収入などの全ての所得の合計で税額が決まるからです。
こちらは確定申告とは異なり、副業ブログの収益が年間20万円以下でも申告が必要です。

つまり副業ブログで得た収益分をきちんと申告しないと、住民税の申告漏れとして会社に連絡が入ってしまうわけです。
解決策:自分で住民税を納税する
住民税によって会社に副業ブログがバレないようにするには、自分で住民税を納税すればオッケーです。

具体的には、住んでいる市町村の役所へ自分で住民税を納めにいきましょう。
確定申告の際に「住民税を自分で納付する」にチェックをつけて、振り込めばオッケーです。

「住民税を自分で払っていることを会社に怪しまれない?」と不安なあなたも、ご安心ください。
そんな時は、「ふるさと納税をやっていて、自分で確定申告しました。」と答えれば、怪しまれません。

住民税を自分で納税すれば、ブログが副業禁止の会社にバレることはありませんよ。
原因3:内部告発
ブログが副業禁止の会社にバレる原因の3つ目は、内部告発です。
例えばあなたが副業ブログをやっていることを知った同僚が、会社に報告する感じです。

解決策:匿名で副業ブログを始める
内部告発されて会社に副業ブログがバレないように、副業ブログは匿名で始めましょう。
なぜなら名前や顔を公開していると、それだけ知人に知られる可能性が高くなるからです。

副業ブログを匿名で始めると、信頼性が低くなるデメリットはあります。
とはいえ副業禁止の会社で副業ブログをやるなら、知人にバレずらくなるメリットの方が大きいはずです。

また副業禁止の会社でブログをやるなら、周りの人にはブログをやっていることを話さないようにしておきましょう。
なぜならあなたが副業ブログで稼いでいることを知った人が、嫉妬や正義感から会社に報告しかねないからです。

副業禁止の会社でブログを始めるなら、匿名で誰にも言わずにやりましょう。
ブログが副業禁止の会社にバレたときの対処法

万一ブログをやっていることが副業禁止の会社にバレてしまっても、ご安心ください。
副業ブログがバレたところで、ぶっちゃけノーでメージです。
なぜなら会社が副業を禁止することは、法律上許されないからです。
そもそも会社が副業を禁止するのは法律違反
日本国憲法第22条1項では、「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び就業選択の自由を有する」と定められています。
つまり会社が職業選択の自由を縛る副業禁止の就業規則は、憲法違反というわけです。

法律面では労働政策研究・研修機構が、会社の副業禁止について以下のように言及しています。
(1)労働者は、労働契約によって定められた労働時間にのみ労務に服するのが原則であり、就業時間外は本来労働者の自由な時間であることから、就業規則で兼業・二重就職を全面的に禁止することは、特別な場合を除き、許されない。
(2)労働者の兼業・二重就職は、その程度や態様によっては、会社に対する労務提供に支障が生じることや、会社の対外的信用や体面を傷つける場合がありうるので、労働者の兼業について会社の承諾を必要とする就業規則の規定を設けることは不当ではない。
(3)就業規則において兼業・二重就職を許可制としている場合、無許可の兼業それ自体が企業秩序を阻害する行為として懲戒事由となりうるが、基本的には、労務提供や事業運営、または会社の信用・評価に実質的に支障が生じるおそれのある場合に限り、懲戒の対象となる。
独立行政法人労働政策研究・研修機構
上記をまとめると、こんな感じです。
- 労働時間以外の自由時間を就業規則で縛って副業禁止にするのは原則NG
- 副業は本業のパフォーマンスを落とす可能性があるので、副業を許可制にするのはオッケー
- 副業が許可制でも会社の評判や労働パフォーマンスに支障がない限り、無断で副業していたのがバレても懲戒対象にはできない
つまり会社が副業を禁止するのは、そもそも法律違反なわけです。

また副業が許可制で無断で副業ブログを始めてバレても、会社はあなたを罰することはできません。

「法律違反なら副業禁止の件を会社に抗議してから、副業ブログを始めればいいのでは?」と思ったあなた!
ぶっちゃけそれは、おすすめしません。
なぜなら就業規則を変えたり副業許可を特例でもらうには、膨大な時間がかかってしまうからです。
会社のルールを変えたり特例で副業許可をもらうには、いろんなお偉いさんの許可が要りますよね?
そのため上司やお偉いさんのスタンプラリーで数ヶ月、下手すれば年単位で時間がかかっちゃいます。

だからチンタラ許可を得るより、勝手に副業ブログを始めちゃうのがおすすめです。
既成事実を作ってしまい、会社にバレたときに「副業禁止が法律違反である」「無断で副業ブログをやっていても法律上罰することはできない」という主張を武器に交渉するわけです。

時間をかけて副業許可を得るより、勝手に副業ブログを始めて既成事実を作っちゃった方がスピーディーに稼げますよ。
サラリーマンが副業ブログを始めるたった1つのデメリット

サラリーマンが副業ブログを始めるたった一つのデメリットは、稼ぐまでに時間がかかる点です。
サラリーマンに限らずブログというコンテンツは、すぐには稼げません。
なぜならブログは、Googleや読者に評価されてPVが増えなければ稼げないからです。
そしてGoogleの仕組み上、どんなに質のいい記事を書いても最初の3ヶ月くらいはPVを伸ばすのは無理ゲーです。

✅ブログはある日を境に急激に稼げるようになる
ブログは最初の数ヶ月は、バイトをやった方がよっぽど稼げます。
しかし一度波に乗ってしまえば、あとは加速度的に稼げるようになります。
なぜならブログは、一度書いた記事は永続的に収益を生み出してくれるからです。

そのため「今すぐ稼ぎたい!」というサラリーマンには、ブログはおすすめできません。
誰にも読まれない時期に耐え、質の高い記事をコツコツと積み上げていくのがブログで稼ぐカギだからです。

サラリーマンが副業ブログを始めるメリット

サラリーマンが副業ブログを始めるメリットは、以下の通りです。
✅サラリーマンが副業ブログを始めるメリット
- スキルが身につく
- インプット・アウトプットの質が上がる
- 相乗効果が狙える
- 転職の幅が広がる
- どこでも稼げる
- 不労所得性が高い
- 経営者の視点が身につく
メリット1:スキルが身につく
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの1つ目は、スキルが身につくことです。
ブログはサイト運営・デザイン・記事執筆・集客・収益管理などの作業を一人でこなします。
そのため、以下のようなスキルが気づいたら身についています。
✅副業ブログで身につくスキル
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- データ分析スキル
- SEOスキル
- 人の立場で考えるスキル
- 人に教えるスキル
- 集客スキル
- プログラミングスキル
- 画像編集スキル

メリット2:インプット・アウトプットの質が上がる
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの2つ目は、インプット・アウトプットの質が上がることです。
なぜならブログで記事を書くには、リサーチが不可欠だからです。
例えば「ブログの始め方」を記事にするならリサーチ時に、レンタルサーバーやWordPressテーマなどの初期費用、アフィリエイト・Googleアドセンスといった収益化に関する知識をインプットできちゃいます。
また「インプットした知識を読者にわかりやすく伝えるにはどう書けばいいか?」を考えるので、記事を書くことで知識のアウトプットもできちゃいます。

僕の場合は、ブログ初期段階ではKindleに関する記事を量産していました。
そのため今では、Kindleの知識はプロ級と言っても過言ではありません。
現在は、ブログを運営しているうちに身についたノウハウを記事にして稼いでいます。

メリット3 :相乗効果が狙える
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの3つ目は、相乗効果が狙える点です。
例えばあなたがエンジニアなら、仕事で得た知識をブログで発信するわけです。
そしてプログラミング教材やプログラミングスクールを紹介すれば、ガッツリ稼げちゃいます。
また記事を書くというアウトプットにより、知識も定着します。

つまり仕事で得た知識や資格の勉強のノウハウなど、自分の経験を発信するわけです。
あらゆるコンテンツとシナジー効果を生み出してくれるのも、ブログの魅力ですよ。

メリット4:転職の幅が広がる
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの4つ目は、転職の幅が広がることです。
前述したように、副業ブログを運営するとあらゆる作業を自分でこなします。
つまり副業ブログを運営するということは、「起業」するのと同等の経験を得られるわけです。

具体的にはサラリーマンが副業ブログを始めると、以下のような転職先や職種の選択肢が増えます。
✅サラリーマンが副業ブログを始めると増える転職先の選択肢
- Webマーケティング会社
- メディア運営会社
- SEOコンサル会社
- ASP会社
- WordPress関係のエンジニア
✅サラリーマンが副業ブログを始めると増える職種の選択肢
- Webライター
- Webマーケター
- SEOコンサルタント
- エンジニア
副業ブログは、今の会社に不満のあるあなたのキャリア選択肢を広げてくれますよ。
メリット5:どこでも稼げる
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの5つ目は、どこでも稼げることです。
なぜなら副業ブログは、パソコン1台あればオッケーだからです。
副業ブログで稼げるようになれば、ブロガーとして独立することもできちゃいます。
今の仕事が楽しくても、人間関係は運ゲーです。
クソみたいな上司を引いてもいつでも辞められるというのは、メンタル的にめちゃくちゃ大きなメリットです。

「いつでも会社を辞められる」という心の余裕が欲しいあなたは、副業ブログを始めましょう。
「毎朝満員電車に乗って、朝9時に出社」という固定観念から脱して、時間・場所・人間関係に縛られない自由な生き方ができますよ。
メリット6:不労所得性が高い
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの6つ目は、不労所得性の高さです。
なぜならブログは、一度書いた記事は資産となるからです。
例えば「おすすめのプログラミングスクール」に記事を書けば、読者が申し込むたびに収益が発生します。
つまり記事を書けば書くほど、ブログの収益が伸びていくわけです。

月数万円稼いでくれる記事を10記事も書けば、それだけで月数十万円稼げます。
だからブログは、不労所得性の高いビジネスモデルというわけです。

お金が自動で入ってくる仕組みを作りたいあなたには、副業ブログがピッタリですよ。
メリット7:経営者の視点が身につく
サラリーマンが副業ブログで稼ぐメリットの6つ目は、経営者の視点が身につくことです。
サラリーマンのあなたなら分かると思いますが、これは地味に重要なビジネススキルです。
なぜなら自分の意見が通らない理由を、上司や経営者の視点から考えることができるからです。

特に僕の場合は政府系金融機関勤めだったので、副業ブログをやって経営者の視点を身につけておかなかったことをめちゃくちゃ後悔しています。

自分の意見を通して今以上に活躍できるサラリーマンになりたいあなたは、副業ブログを始めておきましょう。
サラリーマンが稼げる副業ブログを始める手順3ステップ【10分で開設】

サラリーマンが稼げる副業ブログを始める手順は、以下の通りです。
✅サラリーマンが稼げる副業ブログを始める手順
- WordPressブログを開設する
- ジャンルを決める
- 記事を書く
STEP1:WordPressブログを開設する
サラリーマンが稼げる副業ブログを始めるステップ1は、WordPressブログを開設することです。
サラリーマンに限らず、副業ブログで稼ぐならWordPressブログ一択です。
なぜならWordPressブログは、ブログ作成サービスの中で群を抜いて高性能だからです。
具体的には、以下の点で優れています。
✅WordPressブログの特徴
- ブログの収益化に最適
- デザインは自由自在
- SEO対策がやりやすい
- ブログ閉鎖・記事削除のリスクがない
上記の理由から、サラリーマンが副業ブログで稼ぎたいならWordPressは必須です。
「はじめは無料ブログから」と思っているあなた!
無料ブログで稼ぐのは、ぶっちゃけ無理ゲーです。
なぜなら無料ブログはブログで稼げるかのカギとなるSEO対策がやりにくく、集客が激ムズだからです。

また無料ブログだと、せっかくPVを稼いでくれる記事が書けても、運営の気分次第でブログ凍結・記事削除されてしまうリスクが常につきまといます。
これは精神衛生上かなりしんどい問題点です。

つまり「副業ブログで月数万円以上稼ぎたい!」というあなたには、WordPressでブログ作成が必須というわけです。
ネット上のブログノウハウのほとんどがWordPressブログを前提とした内容なので、ここはケチらずにいきたいところです。

またWordPressは、SEO(検索エンジンで上位表示させるための施策)に強いのも魅力的です。
実際にGoogle検索エンジン開発責任者も、WordPressがSEO的に優れていることを言及しています。

WordPressブログを始めるなら、ConoHa WING(コノハウィング)というレンタルサーバーを使った「WordPressかんたんセットアップ」という方法がおすすめです。

具体的には、以下のステップでWordPressブログを始められます。
✅WordPressブログの始め方
- WordPressかんたんセットアップ
- WordPressの初期設定
✅WordPressブログを始めたいあなたへ
>>WordPressブログの始め方を初心者用にマニュアル化した件

STEP2:ジャンルを決める
サラリーマンが稼げる副業ブログを始めるステップ2は、ジャンル選びです。
ブログはジャンルを絞って特化するのが稼ぐコツです。
なぜなら一つのジャンルに特化することで、ブログの専門性が上がり読者やGoogleから評価されやすくなるからです。
サラリーマンなら、以下のジャンルが稼ぐのにおすすめですよ。
✅サラリーマンが稼ぐのにおすすめなジャンル
- 資格・スキル
- 副業
- 転職

副業ブログのジャンルは、自分の経験や強みを生かせるジャンルを選びましょう。
ジャンルが選べたら、ペルソナ(想定読者)も設定しましょう。
例えば転職ジャンルなら、「WEBデザイナーに転職したい20代後半の男性。スキルは独学でHTML、CSS、PHPをかじった程度。未経験でも働けてスキルが身につく転職先を探している。」といった感じです。
ペルソナは細かく設定すれば、それだけ具体的な記事が書けます。
上記のペルソナなら、プログラミングスクールや転職エージェントを紹介できますよね?
「目の前の一人の読者に向けて全力で書く」ことが、ブログで稼ぐコツですよ。

ジャンルを選ぶ際は、紹介できる案件があるかも確認しておきましょう。
なぜならブログの収益は、成約数×単価で決まるからです。

アフィリエイト案件は、ASP(アフィリエイト仲介企業)から確認しましょう。
ASPはブログで稼ぐなら登録必須なので、ブログを開設したら登録しておきましょう。

✅登録必須のASP
✅僕のおすすめASPが知りたいあなたへ
>>50社と提携したらおすすめできるアフィリエイトASPが分かった件
STEP3:記事を書く
サラリーマンが稼げる副業ブログを始めるステップ3は、記事を書きましょう。
記事を書く際は、検索キーワードを意識するのが稼ぐコツです。
なぜなら読者は、ググって検索結果からブログを訪れるからです。
例えば「サラリーマン 副業 おすすめ」というキーワードで検索上位を狙うなら、サラリーマンにおすすめの副業について記事を書く感じです。
そして記事の中でプログラミングスクール・動画編集ツール・クラウドソーシンクサイトなどを紹介して、読者が利用すれば紹介料がアフィリエイト収益として発生するわけです。

ジャンルと検索キーワードだけ意識して、ひとまずは50記事を目標に記事を書きましょう。

サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツ5つ

サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツは、以下の通りです。
✅サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツ
- 毎日少しでも作業する
- 読者の悩みを解決する意識を持つ
- SEOの勉強をする
- WEBライティングを勉強する
- ブログツールを活用する
稼ぐコツ1:毎日少しでも作業する
サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツの1つ目は、毎日少しでも作業することです。
10分でもいいので、毎日ブログをやりましょう。
なぜならブログで稼ぐには、継続するのが最も重要だからです。
そのため毎日作業して習慣化することが、ブログで稼ぐためにはマストというわけです。

人間の脳は、やり始めてからやる気が出るような仕組みになっています。
「今日は飲み会もあったしめんどくさいな、、、」という日も、とりあえず10分だけブログをやってみましょう。
そうやってブログを習慣化し「むしろブログをやらないと気持ち悪いな。」というレベルに達する頃には、気づけば月6桁は稼げるようになっていますよ。
稼ぐコツ2:読者の悩みを解決する意識を持つ
サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツの2つ目は、「読者の悩みを解決する」という意識を持つことです。
なぜなら読者は悩みを解決するために記事を読んでおり、悩みが解決できるコンテンツにお金を払うからです。

「このキーワードでググっている人は、どんな悩みを解決したいのか?」を意識して記事を書きましょう。

稼ぐコツ3:SEOを勉強する
サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツの3つ目は、SEO(検索エンジン最適化)の勉強をすることです。
SEOとは、Googleが検索順位を決定する際の評価項目のことです。
そのため「SEOを制したものがブログを制する」といっても過言ではありません。

SEOには様々なテクニックがありますが、本質は「読者を満足させられる記事か?」です。
そのためまずは、狙うキーワードとペルソナを設定して心に響く記事を書くことだけ意識しておけばオッケーですよ。
稼ぐコツ4:WEBライティングを勉強する
サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツの4つ目は、WEBライティングの勉強をすることです。
なぜなら読みやすい文章には、テンプレがあるからです。
ブログ初心者のうちは、ひとまず以下の構成で文章を書きましょう。
✅読みやすい文章のテンプレ
- 主張:「結論〜です。」
- 理由:「なぜなら〜だからです。」
- 具体例:「例えば〜があります。」「具体的には〜です。」
- (反論への理解):「もちろん〜という意見もあるかと思います。しかし〜。」
- 主張:「つまり〜というわけです。」
上のテンプレで文章を書くのに慣れたら、以下のライティングや心理学の本を読みましょう。

✅ブログ初心者におすすめの本
✅ブログ初心者が読むべき本が知りたいあなたへ
>>ブログ初心者におすすめの本はあるけど読み方を知らないと無駄な件
本気で文章力を上げたいあなたは、文賢を使ってみましょう。
文賢は、文章作成アドバイスツールです。
ブログ初心者のあなたが文賢を使うことで、文章力をグンと伸ばせます。
その結果検索順位を取りやすくなり、PV・アクセス数・収益がアップするというわけです。
文賢の具体的な特徴は、以下の通りです。
✅文賢でできること
- 誤字脱字チェック
- 日本語チェック
- 読みやすさチェック
- 日付・数字の間違いチェック
- 場面にあった表現の提案
文賢は記事をコピペするだけで、上記のチェックをまとめて行ってくれます。
1記事1記事投稿前に自分で確認するとなると、毎回30分以上の時間がかかってしまいます。
その点文賢を使えば、数分で修正してくれるので100記事書く頃には数十時間単位で作業時間が短縮できちゃいます。
また場面にあった言い回しも提案してくれるので、文章表現の幅が広がります。
つまり修正のたびに表現方法が知れるので、文章力も鍛えられるというわけです。

記事の質は収益に直結するので、効果を実感しやすいのもグッドです。

稼ぐコツ5:ブログツールを活用する
サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツの5つ目は、ブログツールを活用することです。
ブログツールを導入すべき理由は単純明快、「作業効率が飛躍的に上がるから」です。
つまり本業のある副業サラリーマンがブログでガッツリ稼げるかどうかは、ブログツールを使いこなせるかが最重要ポイントの一つというわけです。
ブログツールは、無料・有料ともに多々あります。
とりあえずは50個試したらおすすめできるブログツールがたくさん見つかった件にて紹介しているツールを導入しておけばオッケーですよ。
中でもイチオシのブログツールが、Rank Trackerという検索順位チェックツールです。
各種分析の作業効率を飛躍的に伸ばし、当ブログの収益アップに最も貢献してくれたツールといえます。

✅Rank Trackerが気になるあなたへ
サラリーマンが副業ブログで稼ぐ際の注意点

サラリーマンが副業ブログで稼ぐ際の注意点は、3ヶ月で辞めないことです。
なぜなら副業ブログは、稼ぐまでに時間がかかるからです。
実際に副業ブログを始めて、一番挫折するのが3ヶ月目です。
「3ヶ月もやったのに誰にも読まれない、、、」となってしまうからですね。
しかし副業ブログで3ヶ月間PVがゼロなのは仕組み上仕方のないことであり、あなたにセンスがないからではありません。
なぜならGoogleの検索結果に反映されるには、最低でも数ヶ月はかかるからです。
だから副業ブログを3ヶ月で辞めてしまうのは、もったいな過ぎます。

最初の数ヶ月はPVゼロでも、「そういう仕組みだしな〜」くらいに思ってコツコツ積み上げていきましょう。
サラリーマンが副業ブログで稼ぐにあたって、Twitterも運用しましょう。
なぜなら検索流入に頼れない最初の数ヶ月は、Twitterからの読者が精神安定剤になるからです。

Twitterは同じブログ初心者をフォローして、ブログの活動過程を発信していけばオッケーです。
Twitter運用に本気で取り組むために、SocialDogも導入しておきましょう。
SocialDogとは、Twitterの各種データをチェックできるツールです。
具体的にSocialDogでできることは、以下の通りです。
✅SocialDogでできること
- フォロワー数・フォロー数・FF比の分析
- 新規フォロワー・フォロワー解除の分析
- 人気ツイートの分析
- 予約ツイート
- ハッシュタグツイートの抽出
- 一括フォロー解除


つまり分析の質や作業効率が飛躍的に伸ばせ、Twitter流入をアップできちゃうわけです。
おすすめは、高度な予約機能やフォロー管理機能がついているLite+プランもしくはProプランですよ。

ブログやTwitter用のアイコンも作っておきましょう。
なぜならアイコンを作ることで、フォロワー数がグンと伸びるからです。

僕は以下のアイコンを、ココナラにて2,000円で作ってもらいました。

ぶっちゃけハイクオリティ過ぎます。
どう考えても2,000円のクオリティではないですよね?
担当してくだっさったイラストレーターさんの対応も丁寧で、3日で納品してくれる迅速な作業に感動です。

✅僕のようなアイコンが作りたいあなたへ
>>ココナラのアイコン制作依頼は超簡単だけど下準備は必須な件

サラリーマンの副業ブログに関するよくある質問3つ

最後にサラリーマンが副業ブログで稼ぐにあたって、よくある質問にお答えしておきます。
具体的には、以下の質問にお答えします。
✅サラリーマンが副業ブログで稼ぐにあたってよくある質問
- 匿名でも稼げる?
- 無料でブログを開設できる?
- 稼ぐまでにどれくらいかかる?
Q1:匿名でも稼げる?
前述したようにサラリーマンの副業ブログは、匿名でもオッケーです。
実際僕も、匿名でブログをやって稼いでいます。

Q2:無料でブログを開設できる?
無料のブログサービスもありますが、「稼ぐ」という目的ならWordPressブログ以外は論外です。

とはいえ、WordPressブログの初期費用を抑える裏技はあります。
ズバリ、自分にアフィリエイトする方法です。
通称セルフバックと呼ばれるこの方法は、商品やサービスを自分で使って報酬を得る方法です。
例えばクレジットカードの申し込みや証券・FX口座の開設などを自分で利用することで、1件あたり数千円~数万円の報酬を得ることができます。
つまりブログ開設後にASPに登録してセルフバックすれば、ブログの初期費用なんて簡単に回収できちゃうわけです。

Q3:稼ぐまでにどれくらいかかる?
サラリーマンが副業ブログで月数万円稼ぐには、大体3ヶ月〜半年くらいが目安です。
理由は前述したように、Googleに評価されるのにそれくらいの時間がかかるからです。

副業ブログの収益化を加速させる方法としては、前述したTwitter集客を狙う方法もあります。
Googleに評価され出すまでは、ひとまずTwitter流入に頼っておきましょう。
まとめ:会社にバレずに副業ブログを始めて、自由な生き方の第一歩を踏み出そう!

以上、「ブログは副業禁止の会社にバレるのか?」に関する解説となります。
簡単におさらいしておきましょう。
✅ブログが副業禁止の会社にバレる原因
- 確定申告→解決策:副業ブログの収益が年間20万円を超えたら確定申告する
- 住民税→解決策:自分で納税する
- 内部告発→解決策:匿名で副業ブログを始める
✅ブログが副業禁止の会社にバレた時の対処法
- 「副業禁止は法律違反」「無断で副業ブログをやっても法律上罰せない」を武器に交渉
- 無断で副業ブログを始めて既成事実を作った方がスピーディーに稼げる
✅サラリーマンが副業ブログを始めるメリット
- スキルが身につく
- インプット・アウトプットの質が上がる
- 相乗効果が狙える
- 転職の幅が広がる
- どこでも稼げる
- 不労所得性が高い
- 経営者の視点が身につく
✅副業ブログで身につくスキル
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- データ分析スキル
- SEOスキル
- 人の立場で考えるスキル
- 人に教えるスキル
- 集客スキル
- プログラミングスキル
- 画像編集スキル
✅サラリーマンが副業ブログを始めると増える転職先の選択肢
- Webマーケティング会社
- メディア運営会社
- SEOコンサル会社
- ASP会社
- WordPress関係のエンジニア
✅サラリーマンが副業ブログを始めると増える職種の選択肢
- Webライター
- Webマーケター
- SEOコンサルタント
- エンジニア
✅サラリーマンが稼げる副業ブログを始める手順
- WordPressブログを開設する
- ジャンルを決める
- 記事を書く
✅WordPressブログの始め方
- WordPressかんたんセットアップ
- WordPressの初期設定
✅サラリーマンが稼ぐのにおすすめなジャンル
- 資格・スキル
- 副業
- 転職
✅登録必須のASP
✅サラリーマンが副業ブログで稼ぐコツ
- 毎日少しでも作業する
- 読者の悩みを解決する意識を持つ
- SEOの勉強をする
- WEBライティングを勉強する
- ブログツールを活用する
✅読みやすい文章のテンプレ
- 主張:「結論〜です。」
- 理由:「なぜなら〜だからです。」
- 具体例:「例えば〜があります。」「具体的には〜です。」
- (反論への理解):「もちろん〜という意見もあるかと思います。しかし〜。」
- 主張:「つまり〜というわけです。」
✅ブログ初心者におすすめの本
✅サラリーマンが副業ブログで稼ぐ際の注意点
✅サラリーマンが副業ブログで稼ぐにあたってよくある質問
- 匿名でも稼げる?→匿名でオッケー
- 無料でブログを開設できる?→セルフバックで実質無料
- 稼ぐまでにどれくらいかかる?→3ヶ月〜半年
副業ブログは3つのバレる原因に対処しておけば、まず会社にバレません。
万一バレても法律上あなたが正しいので、余裕で言いくるめることができます。
副業ブログをバレずに始めて、自由な生き方の第一歩を踏み出しましょう。
✅本記事でご紹介した参考記事
>>WordPressブログの始め方を初心者用にマニュアル化した件
>>50個試したらおすすめできるブログツールがたくさん見つかった件
>>50社と提携したらおすすめできるアフィリエイトASPが分かった件