当サイトはプロモーションを含みます

Kindle

Kindleのアカウント共有方法と注意点

Kindle本は、ユーザーの生活スタイルやニーズに合わせて、スマホ・Kindle端末・タブレットなど、複数の端末で読むことができます。さらに、気に入った本があれば、家族や友達にもシェアしたいと思う人もいるでしょう。

そこで本記事では、Kindle本を共有する方法と注意点を紹介します。家族や友達と共有できるのか、また複数の端末で利用できるのかについても解説します。

 ✅Amazonお得なサービス一覧

✅お得情報

✅Amazonでお買い物をするなら、Amazonギフト券をチャージして使うAmazonチャージがお得ですよ。

Amazonチャージの説明

Kindleは1アカウント6台までアカウント共有できる

Kindle Unlimited

一つのKindle本を複数端末で読む場合、利用できる台数には制限があります。Amazonアカウント1つにつき、最大6台まで利用可能です。読みたい端末のKindleアプリやKindle端末でAmazonアカウントにログインするだけで利用でき、特別な設定や手続きは不要です。

上限を超えたら登録解除が必要

閲覧可能台数の上限(6台)を超えた場合は、Amazonのアカウントサービスから不要な端末の登録を解除すれば、新しい端末でも読めるようになります。

アカウントサービスへのアクセス方法

  • Webブラウザの場合:Amazonの「アカウントサービス」から「コンテンツ&デバイス」を選択
  • Amazonアプリの場合:画面下の人型アイコンをタップし、アカウントサービスを選択。「支払い&住所」の項目から「コンテンツ&デバイス」を押してください。

登録解除の手順

  1. 「端末」タブに切り替え、Kindleを選択
  2. 登録されているデバイス一覧を確認
  3. 使っていない端末を選び「登録の解除」をタップ
  4. 新しい端末で利用可能に

Kindleのアカウント共有方法

Kindle本をシェアする方法は、大きく分けて次の2つです。

  1. Amazonアカウントを共有する
  2. 端末ごと貸す

Kindle本は購入したAmazonアカウントでしか読めない仕組みになっています。そのため、他人と共有する場合は「Amazonアカウントを共有する」か、「Amazonアカウントにログイン済みの端末を貸す」方法が想定されます。


方法1:Amazonアカウントを共有する

Amazonアカウントにログインするためのメールアドレスやパスワードを共有し、相手がそのアカウントでKindleアプリやKindle端末にログインすれば、本を読んでもらうことができます。

家族や友達と共有しても大丈夫?

Amazonカスタマーサービスに問い合わせたところ、次のような回答を得られました。

「Amazonではログインさえできればアカウントの本人であるとみなします。そのため、家族や友達とアカウントを共有した場合でも、Amazon側が誰が利用しているかを判断することはできません。すべて自己責任でご利用ください」

つまり「共有しても大丈夫」とは断言できません。リスクがあることを理解したうえで、自己責任で行う必要があります。


方法2:端末ごと貸す

Amazonアカウントにログイン済みのKindle端末やiPad、Androidタブレットを貸す方法です。ただし、この場合も故障・紛失・不正利用などのリスクがあるため、所有者の自己責任で管理してください。

Kindle端末をそのまま渡すと、ライブラリの本をすべて見られたり、クレジットカードで勝手に購入されたりする恐れがあります。これを防ぐには「機能制限」を設定するのがおすすめです。


Kindle端末での機能制限のかけ方

1. 設定を開く

画面上からメニューを表示し、「すべての設定」をタップ。

2. ペアレンタルコントロールを選択

「ペアレンタルコントロール」→「特定の機能を制限」をタップします。

3. 制限する機能をオフにする

初期状態では次の3つがオンになっています。オフにすると利用制限がかかります。

  • ウェブブラウザ:ブラウザを制限。Wikipediaや翻訳機能は利用可能。
  • ストア:Kindleストアへのアクセスを制限し、端末からの購入を防止。
  • クラウド:ライブラリへのアクセスを制限。未ダウンロードの本は表示されません。
4. PINを設定

制限をかける際にPINを設定し「OK」を押せば完了です。PINは他人に推測されにくい番号を設定しましょう。解除時にも必要なので、忘れないよう管理してください。

5. 読ませたくない本は削除しておく

ライブラリに読ませたくない本がある場合は、その本を長押しして「ダウンロード済みの本を削除」してください。削除してもAmazonクラウドには残るため、再度ダウンロードできます。


まとめ

  • Kindle本は「アカウントを共有する」か「端末を貸す」ことでシェアできる
  • ただし、どちらにもリスクがあり、すべて自己責任となる
  • 端末を貸す場合は「機能制限」を設定しておくと安心

Kindleアカウント共有の注意点

Kindle Unlimited

Amazonアカウントを他人に共有する際には、必ず理解しておくべきリスクがあります。ここでは代表的な3つの注意点を解説します。

個人情報を知られてしまう

Amazonアカウントには、登録済みの住所やクレジットカード情報など、重要な個人情報が含まれています。アカウントを共有すると、これらの情報が簡単に見られてしまいます。
そのため、信頼できる相手以外に共有するのは非常に危険です。

勝手に商品を購入されるリスク

Amazonでは[注文を確定する]ボタンを押すだけで簡単に商品を購入できます。支払い方法を登録している場合、Kindle本などはワンクリックで購入できてしまうため、知らないうちに買われてしまう恐れがあります。
もしKindle端末を貸すのであれば、事前にKindleストアへのアクセス制限を設定しておくことで、このリスクを防げます(※機能制限の方法は前述)。

購入履歴や閲覧履歴がバレる

アカウントを共有すると、過去に購入した本や閲覧履歴がすべて相手に見られてしまいます。ライブラリに「見られたくない本」がある人は特に注意が必要です。
Kindle端末であれば、ライブラリへのアクセスを制限して、共有したい本だけを表示させることが可能です。ただし、この機能制限はスマホやiPadのKindleアプリでは利用できません

Kindle Paperwhiteのお得な購入方法

Kindle Paperwhiteを、お得に購入する方法をご紹介します。

Kindle端末には購入時にオプションとして、3ヶ月分のKindle Unlimited(2,940円相当)をつけることができます。

しかもお値段そのままでつけられます。

つまり約3,000円得できちゃうわけです。

詳しくは、端末の【3ヵ月分のKindle Unlimitedつき】購入方法にて解説していますよ。

Amazonでお得に買い物する方法

Kindle Unlimited

最後に、Amazonでお得に買い物する方法をご紹介しておきます。

Amazonでお買い物するなら、Amazonプライムの会員になっておくのがお得です。

なぜならプライム会員は先行タイムセールへの参加・会員限定価格での商品購入・お急ぎ便と時間指定便の利用可・送料無料の特典が利用できるからです。

その他にもPrime Reading・Prime Video・Prime Musicを始めとした多数の特典を年間4,900円と破格の値段で使えるコスパ最強のサブスクと言えます。

今なら30日無料なので、とりあえず使ってみるとお得ですよ。

 ✅Amazonお得なサービス一覧

✅お得情報

✅Amazonでお買い物をするなら、Amazonギフト券をチャージして使うAmazonチャージがお得ですよ。

Amazonチャージの説明

【まとめ】Kindleのアカウント共有方法と注意点

Kindle本を家族や友達と共有する方法は、大きく分けて「Amazonアカウントを共有する」か「端末を貸す」の2つです。

ただし、どちらの方法にも注意点があります。

  • アカウントを共有すると、個人情報・購入履歴・支払い情報が知られるリスクがある
  • 端末を貸す場合も、勝手に購入されたり、ライブラリをすべて見られたりする危険性がある

端末を貸すときは、機能制限の設定を活用すれば、購入やライブラリ閲覧のリスクを抑えられます。一方で、アカウント共有は非常にリスクが高いため、どうしても必要な場合を除き、避けたほうが安心です。

最終的にKindle本の共有は「自己責任」で行うものです。リスクを十分理解したうえで、自分に合った方法を選んでください。

-Kindle

© 2025 Kindleのすゝめ